コミュニティ運営事務局
平日10:00-18:00(土日祝休)
※その他、年末年始、夏季休業などの日程は「お知らせ」にてご確認ください。
※いただいたお問い合わせ等へのご返信は、基本2営業日以内に行っております。
【イベント案内】長期的な業務委託契約、どうしてますか?(テーマ別交流会)
年末年始のお問い合わせ対応についてのお知らせ
【説明会】「トナリノ広報部」って何? これからの方針、お話します。
公式サイトを「会員制サイト」にリニューアルしました。
【イベント案内】「広報の定義」を一緒に読んで考える会
メンバー限定
日々わたしたちが作成している、企業のステークホルダー・コミュニケーションに関わる「テキストコンテンツ」。自分たちが担っている仕事は、具体的に一体どこで、どのような効果を発揮しているのか——トナリノ広報
日々、わたしたちが作成している「テキストコンテンツ」。企業のステークホルダー・コミュニケーションの一助になるよう、心を尽くしているわけですが、自分たちの関わっている仕事が、具体的に「一体どこで、どのよ
企業の情報発信を行うプロセスのなかでインタビューの場と時間を設けるのは、もちろん記事をつくるため……であるのは間違いありません。しかしあらためてステークホルダー・コミュニケーションの観点でとら
いつどの時点で叩き込まれたのかもうすっかり忘れてしまいましたが、ビジネスシーンにおいて社外の人を前にしたとき、「同じ組織の人には敬称をつけない」のが日本人にとっての常識である……というのは、改めて
ここ数ヶ月、ありがたいことに「オンラインお茶会」をよくご利用いただいているのですが、そこでみなさんのお話をいろいろと聞いたり、実務の中でコミュニケーション関連の業務に従事している方々の悩みを垣間見たり
情報が完全に飽和しきっているこの世の中で、企業の情報発信に関わる仕事をどのように分解して最適化していけばいいのだろう。書き手はどのように価値を発揮すればよいのだろう……などと、ライター/編集者のコミュ
このコラムは、あるひとりのライターが「企業広報支援ライター」と名乗って活動していた5年間(2013年〜2018年)の経験をもとに書いた当時のブログを、一部改訂して再掲したものです
フリーランスのライター・編集者だった方は、もともと自宅で作業をすることが多かったと思いますが、コロナ禍に入ってから、さらに自宅にいる時間が長くなり、また環境が変わったのではないでしょうか。私自身、オン
このコラムは、あるひとりのライターが「企業広報支援ライター」と名乗って活動していた5年間(2013年〜2018年)の経験をもとに書いた当時のブログを、一部改訂して再掲したものですなぜだか1文字も書