1. HOME
  2. ブログ
  3. TIPS
  4. 【活用ガイド01】メンバーと1対1で話す「オンラインお茶会」のつかい方

【活用ガイド01】メンバーと1対1で話す「オンラインお茶会」のつかい方

トナリノ広報部のメンバーシップに参加いただくと、月に1回30分程度、運営チームのメンバーと1対1で話せる「オンラインお茶会」が利用できます。

フリーランスやひとり広報担当者の方は、同じ役割を担う同業者が身近にいない環境で仕事をしていることが多いもの。ちょっとした不安、聞いてみたいこと、整理したいこと、相談したいこと……家族や友達、同僚とはちょっと違う立場の人と話す機会、意外とないのではないでしょうか。

トナリノ広報部の「オンラインお茶会」は、2022年、年間を通してメンバーのみなさんにたくさんご活用いただきました。今回はその活用例の一部をご紹介します。

本コミュニティは運営側が“講師役”になるのではなく、集まってくださったみなさんと、このコミュニティの「場」そのものをそれぞれ役立つ形で活用していただくことを目指しています。

「こんな使い方してもいいのかな?」と不安を感じたり、どう使っていいかイマイチわからない方は、遠慮なく運営チームに質問・相談してください。(担当:大島の個別DM/Slackまでどうぞ)

 


 

こんな感じで活用されています

 

CASE01 : 特になにも決まっていないけど、なんとなく雑談がしたい

カジュアルに使ってください。たまには同業者と話したい! という方、お気軽にどうぞ。同業者にしかわかってもらえないこともありますよね。(※お仕事に関連するお話でお願いします)

CASE02 : 自分のキャリア、これからのことについて棚卸ししたい

キャリアカウンセリングはできませんが、あなたのお話を聞いて、一緒に整理したりすることはできます。不安に思っていることを共有したり、人に話すことで自分の頭の中のことを棚卸ししたりする時間も必要ですよね。

CASE03 : 自分が書いた原稿の添削をしてほしい

自主企画のインタビュー記事やポートフォリオ、すでに公開されている執筆記事などの添削・アドバイスも可能です。(※お仕事の守秘義務にはご注意ください)

CASE04 : 仕事の定期的なふりかえりをしたい

1ヶ月に1回、定期的にご利用いただくことで、一緒に前月のふりかえりをします。みなさんはいつもふりかえり、してますか? 先行きが不透明な社会状況だからこそ、ときどき立ち止まって自分の仕事を見つめ直すことが大切だと感じています。

……上記はあくまで一例にすぎません。みなさんの自由にご活用いただければうれしいです!

 

こうした話はお受けできません

「なんでも自由にどうぞ」とはいえ、無責任に専門領域のアドバイスなどはできないため、以下のような使い方はお断りしています。また個人の営業活動などもご遠慮ください。

  • フリーランスに関わる税務関係の質問・ご相談
  • 法律関係の質問・ご相談
  • 専門的なキャリアカウンセリング/コーチング/メンタリング
  • 個人的な営業/売り込み
  • 仕事以外のプライベートな雑談、悩み相談など

※お話を聞いてトナリノ広報部のメンバーでは解決できないと判断した場合、新たな相談先のアドバイスをする場合もあります。

 


 

ご利用方法【メンバーシップ限定】

Slackの「運営からのお知らせ」チャンネルの上部のブックマークバーに、「お茶会予約」のリンクがあります。そのカレンダーから空き時間を参照し、ご予約ください。希望する時間に空きがない場合は、個別調整も可能なのでDMにてご連絡ください。

ご利用時のお願い

ご予約時に自由にメッセージを記入できる欄があります。お茶会の時間は限られますので、「何を話したいか」が決まっている方は簡単に入力いただけると、担当者の心がまえができるので助かります! ご協力よろしくお願いします。

お茶会担当者プロフィール

大島 悠(おおしま・ゆう)/トナリノ広報部主宰

企業広報領域を専門とするライター。制作会社勤務を経て2013年に独立し、フリーランスとして多数の中小企業、ベンチャー、スタートアップの情報発信、コンテンツ制作に携わっている。コーポレートブランディング全般から広報、採用、インターナルコミュニケーション、マーケティングなど、企業活動に関わるさまざまな領域で活動中。1983年生、東京都在住。
https://yu-oshima.com/

 

 

関連記事